a close up of a computer motherboard with pink lights
09 - 17 - 2024

マイクロン・テクノロジー(MU)の将来性:メモリー価格の下落とマイクロン・テクノロジーの株価リターンの関係性を徹底分析!

ダグラス・ オローリンダグラス・ オローリン
  • 本稿では、メモリー価格の下落とマイクロン・テクノロジー(MU)の株価リターンの関係性の分析を通じて、マイクロン・テクノロジーの将来性を詳しく解説していきます。
  • 足元では、メモリー価格が下落しており、特にDDR4とDDR5の価格が下がっているため、マイクロン・テクノロジーの株価に影響を与える可能性が高いように見えます。 
  • マイクロン・テクノロジーの株価はメモリー価格と密接に連動しており、過去のデータからも、株価のピークがメモリー価格のピークに先行する傾向が見られます。 
  • しかし、現在の市場状況はメモリサイクルの初期段階と見られ、売上が増加し始め、在庫が減少していることからも、メモリー関連株はまだ安定して推移すると見ています。

メモリー市場の混乱:メモリ価格とマイクロン・テクノロジー(MU)の関係

市場の状況とは逆の動きを示すデータが一つあり、今の市場が非常に活況であることを考えると、注意すべき警告サインかもしれません。それがメモリ価格です。

(出所:Bloomberg)

上記のチャートからも分かる通り、メモリー価格は下落しています。上のグラフはDDR4を示しており、これを中心に分析を進めますが、DDR5の価格も確実に下がっています。これは私のHBM供給に関する仮説に対する大きな懸念であり、反論材料ともなります。

他のデータではDRAMへの投資が減少していることが確認されていますが、それでもDRAM価格は下がっています。供給が少ないことはわかっているので、需要が目に見えて弱まっているということかもしれません。DRAMの生産能力が拡大し始めているようですが、企業からの発表はまだありません。確かな答えはわかりませんが、メモリサイクルの背景と今回の状況について少し説明したいと思います。

まず注目すべきは、マイクロン・テクノロジー(MU)とメモリ価格が非常に密接に連動している点です。マイクロン・テクノロジーの株価はメモリ価格のピークに先立ってピークを迎えることが多いです。そして現在、DDR4(長期的なチャートで見るとわかりやすい)がピークに達したため、マイクロンは短期的に反応する可能性が高いと見ています。

(出所:Bloomberg)

過去を振り返ると、この現象はこれまでに何度も繰り返されてきました。こちらはDDR4の価格推移とマイクロン・テクノロジーの株価の関係を示したもので、マイクロン・テクノロジーの株価はDDR4価格の下落に先行してピークを迎え、その後、DDR4の価格が下がると同時に急速に下落する傾向が見られます。

(出所:Bloomberg)

また、メモリー価格が基本的に下落傾向にあることも覚えておくべきです。したがって、価格の下落自体はそれほど驚くべきことではありませんが、HBMの供給不足という状況では話が違ってきます。そこで、DDR4の8GB(上のグラフは4GB)の価格推移を振り返り、サイクルがどのように動いているかを見てみましょう。

こちらが8GBの価格推移で、2017年ごろからのデータです。この時期はメモリー価格が急上昇した時期です。

(出所:Bloomberg)

(他の時系列データのほうがもう少しわかりやすいかもしれませんが)当時起きたことは、(このグラフには表示されていませんが)メモリー価格が300%も急騰したことです。1Yプロセスの遅延中にDDR4への移行が行われ、さらに供給制約があったことで、供給量が抑えられている間に価格が高騰しました。この時期はちょうどiPhone 7が発売された頃で、市場は今よりも熱気がありました。


関連用語

DDR4/DDR5: DDR(Double Data Rate)はメモリの種類で、DDR4とDDR5はその世代を指します。DDR5はDDR4の次世代で、より高速で効率的な性能を提供します。

HBM(High Bandwidth Memory): 高帯域幅メモリのことで、3Dスタッキング技術を使って高いデータ転送速度と低消費電力を実現します。主に高性能グラフィックスカードやAI用途に使われます。

DRAM(Dynamic Random-Access Memory): コンピュータの一時的なデータ保存に使われるメモリの一種で、データの読み書きが高速です。一般的にパソコンやサーバーに搭載されます。

1Yプロセス: 半導体製造における技術世代の一つで、1Xプロセスよりも微細化が進んだ世代を指します。これにより、チップの性能向上や低消費電力化が可能となります。


マイクロン・テクノロジー(MU)への市場の弱気な見方は正しいのか?

価格がストーリーを左右します。この点をまず念頭に置いてください。そして、現在、メモリ価格の下落が市場で「もう終わりだ」という見方を作り出していますが、実際にはもう少し複雑な事情があると思います。

奇妙なことの一つは、BNP Paribas証券がDRAMの生産を理由にマイクロン・テクノロジー(MU)の格付けを2段階引き下げたことが、HBMの供給過剰につながっている点です。TrendforceもHBMの供給過剰を予測していますが、これまでのところ、従来のリサーチ会社の見解は今回のサイクルでは誤っているように感じます。

にHBMの大幅な供給過剰は将来的に起こるでしょうが、それが今すぐというわけではないと思います。HBMのスケーリングはより大規模なモデル推論にとって重要なイノベーションだからです。歩留まりが90%に達すればかなりの供給過剰が発生しますが、TCBの歩留まりの問題がこれをしばらくの間は抑える可能性が高いでしょう。


関連用語

TCB(Thermal Compression Bonding):半導体製造で使われる接合技術の一つです。高温で圧力をかけながらチップと基板を接合する方法で、高い接合強度と熱伝導性が得られ、特にHBMのような高性能メモリの製造に使われます。


ほとんどのHBMメーカーはすでにフル稼働状態で、彼らのボトムアップでのウエハー投入数の予想は大幅にずれているように見えます。私が把握している限り、HBMの総ウエハー数はかなり少ないので、ボトムアップの需要予測(約31.5万枚)は現実的だと思います。2025年末までにHBMのウエハー総需要は100万枚近くに達するかもしれません。つまり、BNP Paribas証券の歩留まり予測は誤っている可能性が高いと私は考えています。

さらに、2025年末までにWSPM(Wafer Starts Per Month)の総需要に対して20万から30万枚ほど不足する可能性があります。また、ここで重要なのは、歩留まりが全てを大きく左右するという点ですが、HBMの歩留まりがすぐに90%に達するとは考えにくいです。つまり、こうした予想は簡単に「覆される」もので、少しずれた見解のように思えます。ただ、タイミングについても少し触れたいと思います。半導体のピークは、ファンダメンタルが非常に強気に見える時期に訪れることが多く、その結果が出る前に株価がピークに達することがよくあります。

今回がそのタイミングなのでしょうか?正直なところ、これまでのパターンと一致する可能性があります。現状では特に大きな懸念材料は見当たらず、状況はおおむね良好です。ピーク時には在庫が静かに増える傾向があります。しかし問題なのは、次の四半期でも売上が大幅に成長し続け、在庫がまだ減少し続けるという点です。こうした状況は、今がメモリサイクルの初期段階であることを示しているように感じられます。


関連用語

WSPM(Wafer Starts Per Month):半導体製造で月ごとに生産ラインに投入されるウエハーの枚数を指します。ウエハーの投入量は、半導体メーカーの生産能力や生産活動の規模を示す重要な指標です。


上記のグラフの通り、売上の伸びがようやく始まったばかりで、在庫はまだ減少中です。

これを分析する方法の一つとして、各象限の過去のリターンを調べることがあります。今は右下の象限に位置していて、ここではマイクロン・テクノロジーのリターンが珍しくマイナスとなっています。これはメモリ全体の在庫と売上を示しており、価格のリターンはマイクロン・テクノロジー単体のものです。

在庫(X軸)対 売上高(Y軸)

興味深いことに、次の四半期には右上の象限に移行することになりそうです。次の四半期では在庫が少し増加し、売上もプラスになる見込みです。これは歴史的に見てもメモリ市場にとって最も良いタイプの四半期で、過去には非常に好調な四半期を生み出してきました。こうしたことから、今回の動きはサイクル内の一時的な調整に過ぎず、価格がこの物語を動かしているように感じます。

もちろん、サイクルはいつも同じではありません。しかし、売上がようやく大きく伸び始めたこの段階で、ほぼ完全なサイクル調整を行うのはまだ早いように思えます。現時点ではメモリ関連の株はまだ安心で、今回の格下げは少し早計に感じます。何か変化があれば、またお知らせします。

また、参考のためにこちらが過去のデータを示す全体のチャートとなります。

在庫(X軸)対 売上高(Y軸)


アナリスト紹介:ダグラス・ オローリン / CFA

ダグラス・オローリン氏は、自身が2020年に設立した半導体調査会社ファブリケイティド・ナレッジ社のチーフアナリストを務め、主に半導体関連銘柄とAIセクターの最新動向の分析に焦点を当てています。

ファブリケイティド・ナレッジ社設立以前は、テキサス州ダラスを拠点とする投資会社Bowie Capitalで投資アナリストを務めていました。そして、Bowie Capitalでは、コンパウンダー(長期間にわたって一貫して高いリターンを生み出し、その価値を複利で成長させる能力を持つ企業)とクオリティ重視の投資に焦点を絞って分析 / 投資活動に従事しておりました。

その経験を通じて、オローリン氏は半導体、特にムーアの法則の終焉という変化するストーリーと、それが半導体業界/ 銘柄にとってどのような意味を持つのかに興味を持つようになりました。結果、半導体セクターに対する理解を一層追求するためのプロジェクトとして、ファブリケイティド・ナレッジ社を設立しました。

また、オローリン氏のその他の半導体関連銘柄のレポートに関心がございましたら、是非、こちらのリンクより、オローリン氏のプロフィールページにアクセスしていただければと思います。


半導体銘柄関連レポート

インベストリンゴでは、弊社のアナリストが、高配当関連銘柄からAIや半導体関連のテクノロジー銘柄まで、米国株個別企業に関する動向を日々日本語でアップデートしております。そして、インベストリンゴのレポート上でカバーされている米国、及び、外国企業数は250銘柄以上となっております。米国株式市場に関心のある方は、是非、弊社プラットフォームよりレポートをご覧いただければと思います。

弊社がカバーしている企業・銘柄の一覧ページはこちら

※インベストリンゴ上のいかなるレポートは、投資や税務、法律のアドバイスを提供するものではなく、情報提供を目的としています。本資料の内容について、当社は一切の責任を負いませんので、あらかじめご了承ください。具体的な投資や税務、法律に関するご相談は、専門のアドバイザーにお問い合わせください