04/30/2025

強気
スーパー・マイクロ・コンピューター
強気
失望の残る四半期決算が予想されるも、同社は依然として黒字を維持しており、株価は予想売上高の1倍未満で評価されています。
スーパー・マイクロ・コンピューター(SMCI)の将来性とは?直近の業績見通しの下方修正の影響に迫る!

A micro processor sitting on top of a tableマイケル・ウィギンズ・ デ・オリベイラマイケル・ウィギンズ・ デ・オリベイラ
  • 本稿では、注目の米国上場AI関連銘柄であるスーパー・マイクロ・コンピューター(SMCI)の最新のバリュエーション分析を通じて、同社の目標株価、並びに、今後の株価見通しと将来性を詳しく解説していきます。
  • 同社は直近の業績見通しを下方修正し、株価は70%以上下落していますが、私は2026年度の新製品立ち上げに注目し、自身の投資判断を維持しています。
  • 市場の不確実性や感情的な売却が広がる中で、私は冷静な判断と忍耐を重視し、来週の決算説明会を見極めの機会と位置づけています。
  • 同社は予想売上高の1倍未満で評価されており、黒字も確保していることから、ネガティブな情報が株価に既に織り込まれていると考えています。

スーパー・マイクロ・コンピューター(SMCI)に関して

スーパー・マイクロ・コンピューターSMCI)は、5月6日発表予定の2025年度第3四半期の決算について投資家向けに最新情報を提供しており、その内容は自社のガイダンスを大きく下回ったという方向性の更新です。

私の見解としては、弱気の局面で無理に売りに出ることには意味がないと考えています。何か行動を起こしたくなる、反応したくなる衝動は理解できます。何もせずに明確な状況を待つというのはつらいものですが、今の段階では、感情に左右される他の多くの投資家もまさに同じような状況にあるはずです。

しかし、私は「忍耐」が大事であると考えています。今は買い増しの好機となる可能性もありますし、逆に私の強気の見解が完全に損なわれている可能性もあるでしょう。

そもそも、この投資の前提は今年の業績を根拠にしていたわけではありません。私が最初にこの企業をポートフォリオに追加した理由は、来年度、すなわち2026年度の新製品の立ち上がりを見込んでのものでした。

現時点では、2026年夏までに1株60ドルに到達する可能性はまだ残されていると考えており、来週の決算説明会でのさらなるガイダンスを待つつもりです。

スーパー・マイクロ・コンピューター(SMCI)を取り巻く重要な背景

この状況において皆様が感じている苛立ちは、私も十分に理解しております。

現在、市場全体が不安定な状況にあり、投資家たちはとにかく「まず売る」という行動に走り、あとから理由を探すような雰囲気になっています。

今の市場には多くの不確実性が存在しています。たとえば、関税が経済に与える影響はどの程度なのか?金利はこれまで以上に長期間高止まりするのか?スーパー・マイクロ・コンピューターSMCI)が来年度に発売予定の新しいDatacenter Building Block Solutionsは、本当にそこまでの需要を獲得できるのか?あるいは、エヌビディアのBlackwell GPUを必要とせず、電力消費も大幅に抑えられるDEEPSEEK製品の方が、より広く採用されていくのか?

要するに、現状では明確なストーリーが存在しないのです。そして私は、明快なストーリーを持つ企業への投資を信条としているため、この銘柄に対して売却判断を下す理由も十分にあるのです。

しかし、他の投資家と同じように反応することが、必ずしも市場を上回るリターンにつながるわけではありません。だからこそ、私はここで一度立ち止まり、新たに更新した投資仮説について、私の考えを丁寧に整理していこうと思います。

スーパー・マイクロ・コンピューター(SMCI)の売上高:ガイダンス引き下げ後の新たな見通しとは?

(出所:筆者作成)

下記の内容は、私が3月25日にリリースした前回のスーパー・マイクロ・コンピューター(SMCI)に関する分析レポートにおける内容です。

「スーパー・マイクロ・コンピューター(SMCI)の2026会計年度は、2025年7月から始まります。したがって、経営陣が2026年度の売上高を400億ドルに達すると見通していることは、非常に注目すべき目標と言えます。これは、2026年度に約50%の前年比成長率を意味することになります。」

「もちろん、この経営陣には時折、事実を誇張する傾向があることも踏まえ、過去2年間においてアナリストの売上予想をどれほどの頻度で外してきたかを確認してみました。」

「すると驚くべきことに、同社にまつわるネガティブな話題はさておき、同社がアナリストの予想を1%以上外したケースはほとんど見られませんでした。」

「とはいえ、私はすでに同社が目標としている400億ドルの売上には到達しないという前提で見積もっています。より保守的な見方として、来年度の売上は330億ドルになると予測しており、この数字はアナリストの予想とも一致しています。」

(出所:Seeking Alpha)

「このことからも、同社が来年度に前年比35%以上の売上成長を達成するべきだという私の主張が裏付けられます。」

そして今回のガイダンスの更新を踏まえ、私は同社のより現実的な見通しとして、2026年度(2025年7月開始)の売上高は250億ドル程度になると考えています。その理由を以下に説明します。

同社は、2025年度第3四半期(今回発表された四半期)の見通しを、中央値で55億ドルから約46億ドルへと下方修正しました。

このようにネガティブなニュースが続く企業に対して、投資家が本当にポジティブな情報を期待していたとは思えません。

実際、ご存知の通り、この更新が出る前から、株価は高値から65%下落しており、すでに売りが進んでいた状況です。そして今回の更新後には、株価は高値から70%以上も下落しています。

さらに、同社に投資する理由の根本、すなわち2026年度に開始予定の新しいハードウェアサイクルが、エヌビディアの大電力を消費するBlackwell GPUへの比較的高い需要に支えられるという仮説が、ある程度は今も有効であると仮定するならば、以前ほどではないにしても、今後12ヶ月以内のどこかで、同社は四半期あたり約60億ドルの売上を達成する可能性は残されているのではないかと考えています。

この数値を年率換算すれば、年間で約250億ドルの売上に近づく計算になります。

この前提を踏まえ、次に同社のバリュエーションについて検討していきます。

スーパー・マイクロ・コンピューター(SMCI)のバリュエーショ:予想売上高の1倍未満

スーパー・マイクロ・コンピューターSMCI)は約7億ドルの純負債を抱えています。ご存知の通り、私は基本的に純現金が時価総額の5%程度ある企業を支持する傾向があります。しかし今回は、ある程度の妥協を許容しました。というのも、すでに十分なネガティブ要因が株価に織り込まれていると考えており、その見方は今も変わっておらず、この純負債の状況が強気の見解を大きく損なうとは思っていないためです。

要するに、たとえ同社がひどい四半期決算を発表したとしても、GAAPベースでもなお黒字を確保しているという点に集約されます。

ここで掲載した画像の数値は、私がNon-GAAPベースのEPS(1株当たり利益)0.17ドルに、希薄化後の発行済株式数6億3,600万株を掛けて、運転資本によるキャッシュフローの圧迫額をざっくりと見積もった、完全にランダムな試算です。

ただ、事態を複雑にしているのは、同社がキャッシュフローの内訳を一切開示していないという点です。売掛金や在庫の増加などを踏まえ、運転資本の引き当てに関して非常に大まかな仮定を置いて方向感だけをつかもうとしています。もちろん、これはあくまで粗い見積もりに過ぎませんが、何かしらの形で考え始める必要があるのです。

結論として、同社の株価は現在も売上高の1倍未満で評価されています。そして事業自体は黒字です。ネガティブな報道が絶えない企業であることは事実ですが、これは今に始まったことではありません。同様のネガティブ要素を持たないセレスティカ(CLS)のような競合企業でさえ、同社よりも成長が遅いにもかかわらず売上高の1倍で評価されており、私がここで忍耐を続ける根拠を補強しているように見えます。

現在も関税が経済に与える真の影響、またどのITハードウェア部品が関税免除の対象となっているのかについては多くの不透明さがあります。

しかし、今回のプレスリリースには、関税の影響が業績に直接反映されたという記載はありませんでした。そのため、今回の業績悪化の主因は、一時的な関税免除ではなく、冷却装置(クーリングタワー)に対する将来的な需要に関する顧客の不確実性によるものと考えています。これはまったく異なる理由です。

結論として、私はあと1週間、同社の次回の決算説明会まで忍耐強く待ちたいと思っています。

スーパー・マイクロ・コンピューター(SMCI) に対する結論

ここで私の立場を明確にしておきます。今は感情に任せて判断すべきタイミングではないと考えています。

確かに、今回のアップデートは厳しい内容でしたし、数値も予想を下回りました。しかし、私の当初の投資仮説は2025年度の業績に基づいたものではなく、2026年度に予定されている新製品の立ち上がりを見据えたものでした。

そのため、来週の決算説明会で詳細を確認するまでは、冷静な姿勢を保ち続けることにしています。

これは、ただ単に保有を継続するとか、根拠のない楽観主義にすがるという話ではありません。他の人がパニックに陥っているときこそ、冷静さを保つべきであると考えています。

私は今も、スーパー・マイクロ・コンピューターSMCI) は2026年夏までに1株60ドルに到達する可能性があると見ており、たった1度の混乱した四半期でその目標株価を変えるつもりは現時点ではありません。


🚀お気に入りのアナリストをフォローして最新レポートをリアルタイムでGET🚀

マイケル・ウィギンズ・ デ・オリベイラ氏はテクノロジー銘柄やエネルギー銘柄に関するレポートを毎週複数執筆しており、プロフィール上にてフォローをしていただくと、最新のレポートがリリースされる度にリアルタイムでメール経由でお知らせを受け取ることができます。

さらに、その他のアナリストも詳細な分析レポートを日々執筆しており、インベストリンゴのプラットフォーム上では「毎月約100件、年間で1000件以上」のレポートを提供しております。

そのため、オリベイラ氏の最新レポートに関心がございましたら、是非、フォローしていただければと思います!


📢 知識は共有することでさらに価値を増します

✨ この情報が役立つと感じたら、ぜひ周囲の方とシェアをお願いいたします


アナリスト紹介:マイケル・ウィギンズ・ デ・オリベイラ

📍テクノロジー&エネルギー担当

オリベイラ氏のその他のテクノロジー&エネルギー銘柄のレポートに関心がございましたら、こちらのリンクより、オリベイラ氏のプロフィールページにてご覧いただければと思います。


インベストリンゴでは、弊社のアナリストが「高配当銘柄」から「AIや半導体関連のテクノロジー銘柄」まで、米国株個別企業に関する分析を日々日本語でアップデートしております。さらに、インベストリンゴのレポート上でカバーされている米国、及び、外国企業数は「250銘柄以上」(対象銘柄リストはこちら)となっております。米国株式市場に関心のある方は、是非、弊社プラットフォームより詳細な分析レポートをご覧いただければと思います。