03/04/2024

【半導体・AI】WFE(半導体前工程製造装置)業界と関連銘柄の2023年のまとめ&今後の市場見通し・将来性 - 後編

a cube shaped building on a rockウィリアム・ キーティングウィリアム・ キーティング
  • 2023年の中国のWFE(半導体前工程製造装置 / 半導体ウェハー製造装置)関連支出は26%増の355億ドルに急増し、台湾の25%減を上回った。
  • ASMLは「トランジション・イヤー」と呼ばれる2024年の売上高を横ばいと予想しており、東京エレクトロンの前年比5%増の予想とは対照的である。
  • 2024年には、プロジェクトの遅延やキャンセルの可能性、中国が極めて重要な役割を果たすことなど、不確定要素が立ちはだかっている。

※「【半導体・AI】WFE(半導体前工程製造装置)業界と関連銘柄の2023年のまとめ&今後の市場見通し・将来性 - 前編」の続き

WFE(半導体前工程製造装置 / 半導体ウェハー製造装置)の中国出荷台数に関して

SEMIによる国・地域別の23年第4四半期のWFE(半導体前工程製造装置 / 半導体ウェハー製造装置)出荷台数はまだ入手できていない。

しかし、23年第4四半期のWFE関連売上高が前四半期比でかなり接近していることから、国別出荷ベースで見た場合、同様の傾向を想定することができる。

このデータを年間ベースで見ると、以下のグラフのようになる。

2023年の中国のWFE関連支出は355億ドルで、前年比26%増となっている。

これとは対照的に、台湾のWFE支出は前年比25%減であった。

そして、中国は2019年にWFEへの最大の支出国としてトップに立っている。

当時、中国とそれに続く2大支出国との差は小さく、台湾は10億ドル差、韓国は27億ドル差だった。

しかし、2023年には、その差は大きくなった。

なぜなら、今では、中国は台湾の1.5倍、韓国は2倍近くを費やしているのである。

これとは別に、ブルームバーグが最近発表したレポートによると、中国は2023年に半導体WFEに400億ドルを投じたという。

非常に興味深い読み物であった。

ブルームバーグがどのようなデータソースを使ってこの数字を出したのかはわからない。

私は上位5社だけを追跡している。

しかし、中小企業が昨年50億ドルを中国に出荷したとは考えにくい。

この差は、何を「チップ製造ツール」と定義するかによって決まるのかもしれない。

いずれにせよ、私の350億ドルにせよ、ブルームバーグの400億ドルにせよ、これは非常に大きな数字であると言える。

WFE(半導体前工程製造装置 / 半導体ウェハー製造装置)市場の2024年の見通し

ASML(ASML)は昨年10月、2024年は同社にとっていわゆる「移行の年」となり、売上高は前年比横ばいになるとの見通しを最初に示した。

そして、同社は、最新の決算説明会でもこの見解を繰り返している。

ASMLが2024年をこれほど早く、これほど自信をもって予測できるのは、先に述べた同社ツールの平均リードタイムによる。

ASMLにとって成長率がゼロになる年は明らかに異常ではあるが(過去20年間にASMLが経験したゼロ成長の年を見ていただきたい)、基本的には同業他社が経験した不況のASML版であり、1年遅れるだけというものである。

一方で、東京エレクトロンからはやや楽観的な見通しを得ており、他の上位5社で実際に通期見通しを出したのは東京エレクトロンだけである。

彼らは基本的に前年比5%増を予測している。

しかし、短期的な見通しはそれほど楽観的ではない。

24年3月期も残り1四半期となったが、同社は前年同期比17%減を見込んでいる。

もちろん、これには暦年ベースでの2023年の2四半期分が含まれている。

つまり、下振れのほとんどはそこから生じているのである。

また、他の大手メーカーからは通期の見通しは出ていない。

以上のことから、私は東京エレクトロンの予測と一致させ、2024年に前年比5%増を見込むこととする。

ただし、この私の予想にはいくつかの注意点がある。

まず第一に、AMATは、プロジェクトのキャンセルがツールの納入を押し下げると警告している。

現実には、ほとんどの半導体ファブ、ロジック&メモリー、IDM、ファウンドリーはいずれも70~80%の比較的低い稼働率で稼動している。

これは、まだ余剰生産能力があることを意味すると同時に、広範な需要の回復が非常に遅く、多くのセグメントで在庫が問題となっていることを意味する。

追加生産能力が必要でない場合、ツールの納入を遅らせたり、延期したりすることは、多くの場合、理にかなっている。

言い換えれば、さらなるプロジェクトの遅延やツールのキャンセルがあっても、あまり驚かないでほしいということである。

大きな問題にはならないだろうが、今年が進むにつれて逆風になる可能性があるだけである。

第二に、中国が高水準の支出を続けていることは、2024年がどうなるかという点で重要な要素になるだろう。

決算発表の電話会議では、中国が今年も大きな支出を続ける可能性について、多くの自信が語られた。

私は、2023年の前年比26%増の後、今年の中国の支出は横ばいか減少するのではないかと推測している。

しかし、これは非常に重要なことであり、注意深く見守る必要がある。

最後に、過去15年間のWFEの年間支出チャートを見ていて感じたことがある。

支出に関する限り、下記の様に3つの異なる時代がある。

2010年から2016年:毎年約300億ドル

2017年から2020年:毎年約500~600億ドル

2021年から2024年:毎年約800億ドルから950億ドル

これらの水準は、これら3つの時代のそれぞれにおいて定着したように感じられる。

各新時代の支出は、前時代よりおよそ50%高くなった。

私は、2025年、場合によっては2026年まで800億ドルから950億ドルの時代が続くと思う。

そして、年間1500億ドルのWFE支出時代がこの10年の終わりまでに始まるだろうと見ている。