04/13/2024

やや強気
フォーティネット
やや強気
FTNTのバリュエーションは、今後12カ月以上先を見据えることができる投資家にとって魅力的だと考えています。さらに、弊社のバリュエーション資産では約50%の上昇余地があると見込んでいます。
フォーティネット(FTNT)の競合他社分析を通じて将来性に迫る!

black and red laptop computerコンヴェクィティ  コンヴェクィティ
  • 本稿では、注目の米国サイバーセキュリティ企業であるフォーティネット(FTNT)の競合他社分析を通じて同社の将来性を詳しく解説していきます。
  • フォーティネット(FTNT)は、SASE(Secure Access Service Edge)に代わる新しい概念として、SASO(Secure Access Service Omni)を提案し、オンプレミスからクラウドまでのハイブリッド環境でのネットワーク/セキュリティの統合を重視しています。 
  • 同社は、SASE市場で競争力を高めるため、Googleクラウドと提携してPoP(ポイントオブプレゼンス)の拡大を図ると同時に、EQIXのコロケーションや独自PoPの設置を通じて中長期的なネットワーク統合を目指しています。 
  • 同社は、アプリケーション・エッジのラストマイルに強みを持ち、オンプレミスとクラウドの両方でセキュリティとパフォーマンスを向上させるための多様な製品を展開し、SASEに対する包括的なソリューションを提供しています。

※「フォーティネット(FTNT)の強みとは?テクノロジー上の競争優位性分析を通じて将来性に迫る!」の続き

SASEからSASOへの移行、そしてフォーティネット(FTNT)のポジション

COVID-19の期間中、多くの人がガートナーのSASEの定義がネットワーキングとセキュリティのすべてであり、終わりであると信じていた。

しかし、それ以来、確かにクラウドへの移行が進んでいるが、ハイブリッドなIT環境が今後も続くことは明らかである。

クラウドの活用は、大多数の組織にとって必須であるが、コスト、業界の規制、技術的負債、セキュリティの懸念のため、多くの組織では依然としてオンプレミスの強力なプレゼンスが必要であり、そのため、クラウドによって提供されるネットワーキング/セキュリティ・ソリューションが従来のデータ・センター・インフラストラクチャを完全に置き換えることができるという考えは薄れている。

また、そもそも、テクノロジーの世界では、プロバイダーがより良いパフォーマンスとよりシンプルさを追求するため、中央集権型から分散型アーキテクチャへと常にシフトしているため、SASEが最終的な状態になる可能性は常に低かった。

世界は、中央集権型(例:1870-1990年の電気通信)から分散型(例:1990年代/2000年代のインターネット)へ、そして中央集権型プラットフォーム(例:Web 2.0)へと戻るシフトを、サイバーセキュリティを含む様々な分野で何度も経験している。

SASEへのパラダイム・シフトは中央集権的なものであり、それは非常に普及しているが、SSEに関連する計算の一部をユーザーのデバイスにオフロードすることによって、パフォーマンスを向上させ、コストを削減しようとするベンダーもすでに見られる。

このような考えと、フォーティネット(FTNT)の統合ネットワーキング/セキュリティへのアプローチを評価し、我々は2023年にSASO(Secure Access Service Omni:セキュア・アクセス・サービス・オムニ)と名付けたSASEの代替案を提案している。

OmniはEdgeを置き換えたもので、コンバージド・ネットワーキング/セキュリティは、オンプレミス、エッジPoP、ホームオフィスなど、最も経済的でパフォーマンスの高い場所で実施されるべきだという我々の見解を反映したものである。

ハイブリッド環境が持続し、集中化と分散化の間で揺れ動き続ける中、このようなより広範な見方が徐々に広まり、SASEに取って代わると考えている。

そして、SASOの範囲内でベンダーを評価するために、昨年、私たちはConvequity Impulseを作成している。

そのImpluseにおける2つの軸は、市場導入/Market Adoption(X軸)と製品力/Product Strength(Y軸)となっている。

これらの軸に対する各ベンダーの採点は、現在(正確には2023年5月)を基準としている。

横向きの矢印は、ベンダーの今後2年間の市場導入に関する我々の評価を示している。

右向きの矢印は2年間の市場シェアの増加を、左向きの矢印は2年間の市場シェアの減少を示す。

そして、現在の製品力の水準が、将来の市場導入を評価する主な要因となっている。

また、将来の市場導入を予測するためのもう一つの重要な要因は、ベンダーの製品ロードマップである。

これは重要な要素となっている。

というのも、現在の製品力のスコアが低いベンダーは数多くあるが、強力な製品ロードマップを持っていれば市場導入が進まないというわけではないためである。

SASEとSASOを超えて、セキュアネットワーキングの進化とフォーティネット(FTNT)のポジショニング

SASEは現在、ネットワーキングとセキュリティの変革の焦点となっているが、実際には大きな絵の一部に過ぎない。

そして、Dell'Oro Groupに触発され、私たちはネットワーキングとセキュリティの全体像をファースト・マイル、ミドル・マイル、ラスト・マイルと呼んでいる。

ファースト・マイルはWANエッジとも呼ばれ、SASEが活動する場所である。

基本的には、ユーザーとそのデバイスから、統合されたネットワーキングとセキュリティ処理のポイントまでの距離である。

説明したように、SASEの一般的な理解では、これはユーザーとPoP間の距離を意味している。

しかし、SASOの下では、例えば企業がフォーティネット(FTNT)を導入している場合、これはユーザーとPoPまたはSD-WANとSSEを処理するオンプレミスのゲートウェイ間の距離となる。

しかし、この最初のファースト・マイルはデータパケットが目的地に到達するために必要な経路の一部に過ぎない。それがクラウドであろうと、プライベートデータセンターであろうと(企業や中小企業でMPLS が不十分であったり、ユーザーが遠隔地の支店にいたり、在宅労働者であったりする場合、パケットはプライベートデータセンターに到達するためにSASEを経由することもある)。

※MPLS:Multiprotocol Label Switching / マルチプロトコル・ラベル・スイッチング

一旦パケットがPoPで処理されると(簡単にするために、SASOの用語では PoPをエッジPoPまたはオンプレミスPoPを意味するものとする)、パケットは多数の相互リンクされたネットワークとインターネットを経由する多数のホップからなるミドル・マイルを通過する必要がある。

そして、パケットがミドル・マイルを通過した後は、ラスト・マイルに進まなければならない。

ラスト・マイルとは、パケットが目的地に到達する場所のことで、SaaSアプリケーションに接続するためにクラウドに接続したり、内部アプリケーションに接続するためにデータセンターに向かったりする場所である。

現在、ファースト・マイルではいくつかのベンダーの間で統合が進んでいるが、ミドル・マイルとラスト・マイルでは、企業は多数の異なるプロバイダーを利用している。

なぜなら、そうでなければ、企業の高いパフォーマンスを誇るファースト・マイルが、ミドル・マイルとラスト・マイルの非効率性によって希釈され、より良いユーザー・エクスペリエンスを追求することが無駄になってしまうからである。

フォーティネットは、このファースト・マイル、ミドル・マイル、ラスト・マイルの統合を利用するのに有利な立場にあると我々は見ている。しかし、ネットワーク産業は非常に動きが遅いため、この統合が実現するには10年はかかるだろう。

以下では、各トランジット・ステージにおけるフォーティネットの強みについて説明する。

ファースト・マイル

本質的にファースト・マイルはSASEまたはSASOであることからも、なぜフォーティネット(FTNT)がここで競争上の優位性を持つのかが分かるだろう。

同社は、FortiGateを介してオンプレミスで、またはFortiSASEを介してエッジPoPで、コンバージド・ネットワーキング/セキュリティを処理できるため、圧倒的に融通が利く。

さらに、同社は真のコンバージェンスを提供するが、他のほとんどのベンダーはネイティブSD-WANやネイティブSSEを持っていないため、あるいは 同社とは異なり、コンバージェンスをゼロから構築したのではなく、ボルトオンの方法で実現したため、ある程度のサービスチェイニングが必要となっている。

現在、同社はSASEのマーケットシェアでゼットスケーラー ZS)やパロアルトネットワークス(PANW)の後塵を拝しており、これがフォーティネットが今後12カ月間の成長を大きく落とす前から低いマルチプルで取引されている理由の一部である。

フォーティネットは、ASICを搭載したFortiGate(約70万社の顧客)を広く展開しているため、ネットワーク・セキュリティの中で最大の顧客基盤を持っている。

これらの顧客はすべてFortiOSを使用している(大半はGAの現行バージョンで、テスト用の最新バージョンは少数の顧客に使用されており、また、フォーティネットはバックアップサポート用に旧バージョンも維持しており、これは常にごく一部の顧客が使用している)。

これにより、フォーティネットは基本的にこれらの顧客のほとんどにSD-WANを最初に無料で提供することができている。

具体的には、同社はFortiOSをSD-WAN機能付きにアップデートし、即座に大量のSD-WANインストールベースの獲得を実現したのである。

同じ戦略がSASEでも実行されるようだが、当初から収益化にもっと焦点を当てているように見える。

ゼットスケーラーの、あるいはパロアルトネットワークスのSASEの長くて大変なデプロイメント・プロセスを踏まえると、これはフォーティネットにとって大きな競争優位性であると言える。

ミドルマイル

現在のところ、フォーティネット(FTNT)はミドルマイルにおけるリーダーには程遠い。

このミドル・マイル領域でのトップSASEは、クラウドフレア(NET)、アカマイ・テクノロジーズAKAM)、ネットスコープで、彼らは慎重に作られた、世界的に高密度のピアリング・ネットワークを持っている。

クラウドフレアとアカマイ・テクノロジーズは最大のCDNネットワークを運営しており、ミドル・マイルをリードするのは当然のことである。

コロケーション・データセンターの顧客に建物と電力を提供するだけでなく、PoP間のネットワーク接続も提供するEQIXや、NaaS(Networking-as-a-Service)を提供するGraphiantなど、SASE以外の名前もここに関連している。

このようなプレーヤーは、ミドル・マイルに理想的な、非常に高密度でグローバルに分散したPoPネットワークを持っている。

そして、フォーティネットはこの分野で大きな野心を持っている。

クラウドフレア、ゼットスケーラー、ネットスコープのような他の高密度PoPネットワーク・プレーヤーは、EQIXのコロケーション施設を利用しているため、実際にはPoP/データセンターを所有していないことになる。

フォーティネットの差別化されたPoP戦略は、設備投資がかさむものの、長期的には制約が少なくなり、同社の有能なエンジニアリング・チームが最も最適な方法でASICスタックを構築できるようになる。

しかし、SASE市場は、同社が自社でPoPを〜100個構築するのを待つつもりはない。したがって、同社は、一時的な措置として、グーグル(GOOG/GOOGL)のクラウド・ネットワークを利用し、PoPのプレゼンスを急速に拡大している。

フォーティネットの戦略のこの部分は、パロアルトネットワークスのSASE戦略全体と同じである。

フォーティネットはグーグルのハードウェア上でFortiOSをVM(仮想マシン)またはコンテナ形式で実行する。

これは、同社がSASEのカバレッジ・ギャップを埋めるのに役立つが、実際には一時的な戦略である。

自社のASICをPoPで稼働させないことで、売上原価が増加し、売上総利益率を圧迫する。

そのため、同社はEQIXのサービスを利用してPoPを拡大している。

とはいえ、グーグルを利用することで、同社は合計100以上のPoPに積極的に拡大し、クラウドフレア、ゼットスケーラー、ネットスコープなど、より密度の高いグローバル・ネットワークを持つ企業と競争することができるようになった。

ここでは、フォーティネットがSASEカバレッジを拡大し、その結果、強力なミドル・マイルを構築するための3つのアプローチ(独自PoP、Google PoP、EQIXコロケーションPoP)について説明した。

しかし、同社の戦略は、サービス・プロバイダー(SP)と多くのPoPを共同構築し、サービス・プロバイダーが同社のASICとFortiOSを使用して、顧客のために独自のプライベートSASEを運用するという、もう1つのコロケーション戦略も実行しているため、実に4本柱となっている。

そして、この4つ目の柱は興味深く、潜在的に非常に有益な戦略である。

というのも、ISP(Internet service provider:インターネット・サービス・プロバイダー)と同様にサービス・プロバイダーも価格競争をしているため、SASEを利用したくてもゼットスケーラーやパロアルトネットワークスを利用することができないからである。

なぜなら、コロケーション・プロバイダーやハイパースケーラのグロス・マージンに、ゼットスケーラー/パロアルトネットワークスのグロス・マージンを加えたベンダーの価格が相対的に割高だからである。

フォーティネットのSASEを選択することで、サービス・プロバイダーは、一般的なコロケーションのグロスマージンを回避することで、コストを大幅に削減することができる。

また、フォーティネットは、SASEのためのシリコン、インフラ、ソフトウェアを提供するだけで、SASEを管理するわけではないので、ゼットスケーラーやパロアルトネットワークスよりもはるかに安い料金で、サービス・プロバイダーから大きなアピールを得ることができる。

つまり、ゼットスケーラーやパロアルトネットワークスよりも安価な料金で、サービス・プロバイダーから絶大な支持を集めることができるのということである。

これは、SASEの中でも特にサービスが行き届いていないセグメントであり、フォーティネットはこれを活用するための具体的な戦略を立てている。

そのため、この4つの戦略を組み合わせることで、フォーティネットは最終的にNaaS市場で有望なプレーヤーになるだろうと見ている。

NaaSは、ネットワークの設備投資と管理コストを削減し、代わりにOPEX(事業運営費)・ベースのネットワーキングのパラダイムを活用したいと考える組織に適した新興のSaaS領域である。

この4本柱のPoPカバレッジ・アプローチにより、同社は短期的に(あるいはすでに)、企業顧客にさらなるネットワーク・パフォーマンスの向上を提供できる、かなり強固なミドル・マイルの存在感を示している。

また、世界中により多くのPoPを設置することで、ファースト・マイルのカバレッジも劇的に拡大した。

しかし、最も価値を生み出すのは、同社がPoPのかなりの部分を独自に設計し、自社のASICで稼動させる長期的な段階になるだろう。

このような垂直統合は、ソフトウェア層からインフラ層、シリコン層に至るまで、売上総利益率とFCF(フリー・キャッシュフロー)利益率を極めて高めるものである。

これにより、同社の最終FCFマージンは、現在の直近過去12カ月間のFCFマージンの32%に対し、最大で~45%まで増加する可能性があると考える。

しかし、同社がミドル・マイルのプレゼンスを構築する際の注意点は、クラウドフレアやネットスコープのような次世代グローバルネットワークを構築できる稀有な人材が必要だということである。

同社には優秀な人材が豊富にいるが、グローバル・ネットワークの構築は、これまでのエンジニアリングの偉業とはかけ離れている。

それゆえ、潜在能力を発揮できない可能性は無視できないというのも事実である。

ラスト・マイル

アプリケーション・エッジとも呼ばれるラスト・マイルは、データ・パケットがアプリケーションと接続する段階であり、クラウドにある場合もオンプレミスにある場合もある。

そして、フォーティネット(FTNT)は、アプリケーション・パフォーマンスの高速化と保護に特化したフル・スタックを備えているため、オンプレミスのアプリケーション・エッジに非常に強い。

例えば、同社はアプリケーションのアクセラレーション、可用性、ロード・バランシング、セキュリティのためのFortiADCを持っている。

また、FortiWebはAPIプロテクションを組み込んだWebアプリケーションファイアウォールであり、DDoSやボットプロテクションなど、アプリケーションを攻撃から守り、さらに優れた電子メールセキュリティも提供している。

さらに、FortiGateは、受信トラフィックのスクリーニングも行うため、ラスト・マイル・セグメントに含めることもできる。

クラウドのアプリケーション・エッジに関しては、フォーティネットはあまり知られていないが、SaaSフォーム・ファクタのFortiWebや、クラウドでの提供が容易なVMベースのクラウド・ファイアウォールを提供していることからも、かなり強力な製品を持っていると言える。

次章では、これらのテクノロジー上の強みとポジショニングを踏まえて、フォーティネットのバリュエーションに関して詳しく解説していきます。

※続きは「フォーティネット(FTNT)目標株価は98ドル!最新の財務分析を通じて今後の株価見通しに迫る!」をご覧ください。

その他のフォーティネット(FTNTに関するレポートに関心がございましたら、是非、こちらのリンクよりフォーティネットのページにアクセスしていただければと思います。

また、弊社のプロフィール上にて、弊社をフォローしていただくと、最新のレポートがリリースされる度に、リアルタイムでメール経由でお知らせを受け取ることが出来ます。

弊社のテクノロジー関連銘柄に関するレポートに関心がございましたら、是非、フォローしていただければと思います。


アナリスト紹介:コンヴェクィティ

📍テクノロジー担当

コンヴェクィティのその他のテクノロジー関連銘柄のレポートに関心がございましたら、是非、こちらのリンクより、コンヴェクィティのプロフィールページにアクセスしていただければと思います。


インベストリンゴでは、弊社のアナリストが、高配当関連銘柄からAIや半導体関連のテクノロジー銘柄まで、米国株個別企業に関する動向を日々日本語でアップデートしております。そして、インベストリンゴのレポート上でカバーされている米国、及び、外国企業数は250銘柄以上となっております。米国株式市場に関心のある方は、是非、弊社プラットフォームよりレポートをご覧いただければと思います。

弊社がカバーしている企業・銘柄の一覧ページはこちら