the intel logo is shown on a white cube
11 - 09 - 2024

インテル(INTC)の将来性とは?元CEOクレイグ・バレット氏が現CEOのパット・ゲルシンガー氏を支持する理由とは?

ウィリアム・ キーティングウィリアム・ キーティング
  • 本稿では、注目の米国半導体銘柄であるインテル(INTC)の元CEOであるクレイグ・バレット氏によるインテルの現状に対する見解の分析を通じて、同社の今後の見通しと将来性を詳しく解説していきます。
  • インテルの分社化について議論があり、インテルの4人の元取締役がファウンドリ部門の独立を提唱し、拒否される場合には政府による強制が必要だと主張しています。
  • 一方で、インテルの元CEOであるクレイグ・バレット氏はインテルの分社化に反対し、ムーアの法則の重要性を強調し、技術リーダーシップの回復が優先されるべきだと述べています。
  • バレット氏は現在のCEO、パット・ゲルシンガー氏の戦略を支持し、インテルが過去の成功を取り戻すために必要な変革を進めていると評価しています。

インテル(INTC)は分社化するべきか?

最近では、インテル(INTC)の業績、特にCEOのパット・ゲルシンガー氏のリーダーシップに対する意見が公然と出されるようになりました。

まず、4人の元取締役が公に批判を表明しました。この件については、下記のレポートで取り上げていますので、関心がございましたら、インベストリンゴのプラットフォーム上より、ご覧いただければと思います。

インテル(INTC)の将来性は?元インテル取締役4名による提言の分析を通じて、インテルの株価下落理由を徹底分析!

彼らの主張の核心は、「インテルがファウンドリ部門を独立した会社として分離すべきだ、もしそれを拒むなら、アメリカ政府がCHIPs法の資金を停止するなどして強制すべきだ」というものでした。

その後、インテルの元CEOのクレイグ・バレット氏がこれに反論しました。

詳細はこちらでご覧いただけます。

インテルの元CEO、クレイグ・バレット氏:アメリカの主要半導体メーカーを分割することは賢明ではない

(出所:Yahoo Finance)

さらに、Reutersの特別レポートでは、CEOのゲルシンガー氏がインテルの再建に失敗していると指摘されています。

これについては後日詳しく取り上げるつもりですが、本稿では、インテルのCEOのバレット氏がインテルのファウンドリ部門を分社化することに反対する見解について考えてみましょう。

インテル(INTC)の元CEOクレイグ・バレット氏の見解

インテル(INTC)の元CEOであるクレイグ・バレット博士は、1998年にアンディ・グローブ氏の後任としてインテルのCEOに就任しました。

詳細はこちらのインテル公式発表を参照してください。

(原文)SANTA CLARA, Calif., March 26, 1998 -- Intel Corporation said today that its Board of Directors plans to elect Craig R. Barrett, current president and chief operating officer, as its next chief executive officer at the next organizational meeting which will immediately follow the company's annual meeting on May 20. Barrett, 58, succeeds Andrew S. Grove, 61, who will continue working full time as chairman.

(日本語訳)サンタクララ、カリフォルニア、1998326 - インテル社は、取締役会が次回の組織会議で現社長兼COOのクレイグ・R・バレット氏を次期CEOに任命する予定であると発表しました。会議は520日の年次総会の直後に開催されます。58歳のバレット氏は、61歳のアンドリュー・S・グローブ氏の後任となります。グローブ氏は会長として引き続きフルタイムで働く予定です。

バレット博士は学術的な経歴を持ちますが、インテル(1974年入社)では製造部門の強化に注力してきました。

彼が導入した「コピー・イクザクトリー」戦略は、インテルの製造ラインを大規模生産へと移行させる上で成功したと広く認識されています。

この戦略は技術開発の製造施設から新設の製造施設に、すべての機器やプロセスを完全にコピーすることでした。

このアプローチはインテル内外で非常に成功したと評価されています。

バレット博士は35年以上インテルで働いた経験から、同社の将来について語る資格があると言えるでしょう。

彼は開会の挨拶で、以下のようにインテルが現在直面している状況を説明しています:

(原文)Throughout the 59-year history of Moore’s Law, the only consistent truth in the semiconductor industry has been that performance wins. Competitors come and go, and new technologies like PCs, smartphones, and artificial intelligence rapidly change the landscape. But in the end, the company with the best technology and ability to manufacture in high volume wins the prize.

(日本語訳)ムーアの法則が59年間続く中、半導体業界で唯一不変の真理は、性能が勝敗を決めるということです。競合企業が入れ替わり、またPC、スマートフォン、AIのような新技術が次々と登場します。しかし結局のところ、最も優れた技術と大量生産能力を持つ企業が勝利を収めます。

 (原文)For decades, this was Intel. The company’s mantra was to drive technology leadership at all costs and push Moore’s Law to the limit. That’s how Intel became the most successful semiconductor company on the planet, with manufacturing technology consistently one generation (about two years) ahead of everyone else.

(日本語訳)何十年も、その役割を果たしていたのがインテルでした。技術リーダーシップを何としても追求し、ムーアの法則を極限まで押し進めることが同社のモットーでした。そうしてインテルは、製造技術が常に他の企業より一世代(約2年)先を行くことで、世界で最も成功した半導体会社となったのです。

 (原文)During the last decade, this all changed. Intel stumbled and lost its leadership position—and now it’s viewed by some as just another company struggling to survive.

(日本語訳)しかし、ここ10年間で状況は変わりました。インテルはつまずき、リーダーシップを失い、一部の方々には、今では生き残りを賭けて戦うただの企業と見なされることもあります

その最後のコメントはかなり厳しいですが、「一部の」という言葉を入れることで、全員がそう考えているわけではないというニュアンスを持たせています。

バレット氏は、インテルを二つに分ける提案に対する自身の立場を以下のように明確にします:

(原文)Some pundits think there is a simple solution: split the company into two. That way, their argument goes, the Intel design company can compete with other chip designers (AMD, Qualcomm, NVIDIA, etc.) while the foundry part of the company can be free to serve all chip designers. This simplistic solution ignores the existence of Moore’s Law—and would be bad for Intel and the United States.

(日本語訳)一部の識者は、簡単な解決策があると言います。つまりインテルを二つに分ければ、デザイン部門が他のチップ設計会社(AMD、クアルコム、NVIDIAなど)と競争し、製造部門が自由にすべてのチップ設計者にサービスを提供できるようになるというものです。しかし、この単純な解決法はムーアの法則を無視しており、インテルやアメリカにとって良くない影響を及ぼすでしょう。

「一部の識者」という表現は注目に値します。彼は主に元インテルの取締役会メンバーの4人を指しているのでしょう、そのうち少なくとも3人は彼と共に働いたことがあります。

そして、彼らが「識者」と呼ばれることについてどう思うのかは気になるところです。

バレット博士は、もしインテル・ファウンドリが最良のプロセステクノロジーを提供すれば成功すると主張し、エヌビディア(NVDAのような競争上の懸念も管理できるとしています。

そして、彼はAMD(AMDが製造部門を分離してグローバル・ファウンドリーズGFSを設立した例を引き合いに出しています。

(原文)We’ve seen this movie before. Years ago, a struggling AMD split off its manufacturing capacity into Global Foundries. Pundits applauded the split at the time. A decade later, AMD is doing well using TSMC, while Global Foundries has little if any differentiated technology. Global Foundries just didn’t have enough research and development (R&D) budget, and with limited production and revenue, struggled to keep up with market leaders.

(日本語訳)これは過去にもあった話です。以前、苦境に立っていたAMDが製造部門をグローバル・ファウンドリーズとして分離しました。その時は専門家たちも分離を称賛しましたが、10年後の今、AMDTSMCを使って成功している一方、グローバル・ファウンドリーズは独自の技術を持っていないか、少なくともあまり差別化されていません。研究開発(R&D)の予算が限られ、生産と収益も限られた中で、市場のリーダー達に追いつくのは困難でした。

因みに、グローバル・ファウンドリーズCEOであるトーマス・コーフィールド氏は、彼の会社が「独自の技術を持っていない」と言われることに喜ばないでしょう。

多くの人は、グローバル・ファウンドリーズが与えられた条件の中で最善を尽くしたと考えています。

そして、今年はフリーキャッシュフローで10億ドルを目指しています。

バレット氏は続けて、真の問題に焦点を当てるべきだと提案します:

 (原文)Instead of wasting time and effort splitting Intel into two separate companies, why not focus on the real issue? The Intel of tomorrow needs to be like the Intel of 15 years ago—the driver and leader of Moore’s Law. That way, you get a win-win scenario with U.S.-based design and manufacturing technology.

(日本語訳)インテルを二つに分けることに時間とエネルギーを費やすのではなく、真の問題を見据えるべきですか?未来のインテルは、15年前のインテルに戻る必要があります。ムーアの法則を引き続き牽引し、リードする存在に。それが、アメリカに基盤を置くデザインと製造技術の双方で勝ちを収めるシナリオです。

彼が15年前のインテルを引き合いに出す理由は、それが彼自身がインテルを退職した時期、20095月に会長を退いた時期だからです。

これは、バレット氏が自身の退任後にすべてが崩壊したと考えていることを示唆しています。

ある意味ではその通りだったかもしれません。

彼はまた、インテルが15年間の失われた時間を取り戻さなければならないと暗示しています。

しかし、その後彼は、パット・ゲルシンガー氏に対する全面的な支持を表明します:

(原文)This starts with rebuilding Intel’s technology leadership. The current CEO, Pat Gelsinger, has precisely the right strategy and attributes, and he is already driving the right changes.

(日本語訳)これはまず、インテルの技術リーダーシップを再構築することから始まります。CEOのパット・ゲルシンガー氏は正しい戦略と資質を持ち、すでに必要な変革を推し進めています

そして、閉会の言葉で、バレット氏は、インテルの歴史で似たような時期、ドットコムバブルの崩壊に関しても触れています:

(原文)I remember a similar time in Intel’s history—the dot-com bubble crash of the early 2000s. Customer demand evaporated. Wall Street said we should have layoffs, close factories, and cut R&D spending. The Intel board agonized over the situation but followed management’s plan to maintain investment in R&D and build new factories. The stock price crashed, but when demand returned, Intel was in a stronger position than before. It wasn’t pretty but it was the right thing to do. Pat Gelsinger is doing the right thing now.

(日本語訳)インテルの歴史で似たような時期を思い出します。2000年代初頭のドットコムバブルの崩壊です。顧客需要が急速に消え、ウォール街はレイオフや工場閉鎖、R&D費用の削減を求めました。インテルの取締役会は悩みましたが、管理部の計画に従い、R&Dへの投資を続け、新しい工場を建てました。株価は急落しましたが、需要が戻ったとき、インテルは以前よりも強い立場に立っていました。それは美しいものではありませんでしたが、正しいことだったのです。パット・ゲルシンガーCEOも今その正しいことをしています

しかし、私は個人的にはこの比較は適切ではないと思います。

ドットコムバブル崩壊後のインテルの問題は技術リーダーシップではなく、急激に製品の需要が消失したことにあったのです(バレット氏自身が述べている通り)。

そして、現在のインテルの困難は、同社がこれまで直面した中で最も深刻なものだと考えています。

インテル(INTC)に対する結論

結論として、バレット氏がインテル(INTC)の最優先事項はできるだけ早くプロセス技術のリーダーシップを奪還することだと述べているのは、基本的にはその通りだと思います。

短期から中期にかけて、会社を二つに分けることでこの目標が達成されるわけでも、阻害されるわけでもありません。

この目標を達成するためには大きな代償が求められ、成功が保証されているわけでもないということは、最新の年次報告書でインテル自身が認めています。

インテル(INTC)株価の今後の見通し:2023年年次報告書の分析を通じてファウンドリー事業に潜むリスクを徹底解説!

インテルがゲルシンガー氏を再びCEOに迎えた際、彼がリスクの高い不確実な戦略を打ち出すことを期待していたのでしょうか?

ゲルシンガー氏の戦略を支持するバレット氏について言えば、彼がこの問題に関して歴史の誤った側に立つことになると私は強く感じています。

ゲルシンガー氏は、10ナノメートル・プロセスの問題を解決することに集中できたはずです。

EUVへの移行に対応できる製造施設を一つだけ新たに建設すればよかったのです。

AMDが以前に行ったように、チップレットベースのアーキテクチャへの移行を早めるべきでした。

また、AIハードウェアの加速が急速に重要視されることを見越して、AMDが行ったように競争力のある製品の設計と供給に力を注ぐべきでした。

新規雇用にばかり注力するのではなく、就任直後から人員の過剰や運営の非効率性に取り組むべきでした。

しかし、彼はそれらのどれも行いませんでした。

この状況を考えると、バレット氏のゲルシンガー氏が適切な戦略と資質を持ち、必要な変革を既に推進しているという信念には説得力がないように感じます。

今後も、インテルがどうなるかを見守っていきたいと思います。

その他のインテル(INTC)に関するレポートに関心がございましたら、是非、こちらのリンクより、インテルのページにアクセスしていただければと思います。

また、私のプロフィール上にて、私をフォローしていただければ、最新のレポートがリリースされる度にリアルタイムでメール経由でお知らせを受け取ることが出来ます。

もし、私の半導体に関するレポートに関心がございましたら、是非、フォローしていただければと思います。


アナリスト紹介:ウィリアム・キーティング

📍半導体&テクノロジー担当

キーティング氏のその他の半導体関連銘柄のレポートに関心がございましたら、是非、こちらのリンクより、キーティング氏のプロフィールページにアクセスしていただければと思います。


インベストリンゴでは、弊社のアナリストが、高配当関連銘柄からAIや半導体関連のテクノロジー銘柄まで、米国株個別企業に関する動向を日々日本語でアップデートしております。そして、インベストリンゴのレポート上でカバーされている米国、及び、外国企業数は250銘柄以上となっております。米国株式市場に関心のある方は、是非、弊社プラットフォームよりレポートをご覧いただければと思います。

弊社がカバーしている企業・銘柄の一覧ページはこちら