06/28/2024

【最新】米国株・S&P500の今後の見通し:FRBのインフレ指標が最低水準!5月PCE物価指数が示す今後の利下げの可能性

a pair of hands holding a pair of scissorsローレンス・ フラーローレンス・ フラー
  • FRBが好むインフレ指標であるコア個人消費支出(PCE)物価指数は、今年5月にわずか0.1%の上昇にとどまり、年率2.6%となった。
  • FRBの要人はタカ派的な発言を増やしており、足元、年末のコアPCE目標を2.6%から2.8%に引き上げている。
  • FRBのパウエル議長は、経済成長の低下を避けるために早めの利下げを検討していますが、FRBは9月まで待つ可能性があります。

投資家にとって朗報であるのは、FRBが好むインフレ指標が今年5月に新たなサイクルの低水準に達したことである。

コア個人消費支出(PCE)物価指数は先月わずか0.1%の上昇にとどまり、年率換算で2.6%となった。

これは20213月以来の最低水準である。

ヘッドラインの数値は月間で変わらず、過去1年間で2.6%上昇した。

最も重要なのは、FRBが注目している住宅を除いたサービス部門(スーパコア)のカテゴリーが、昨年8月以来最も小さい月次増加である0.1%にとどまったことである。

この報告に基づき、FRB7月に初めての利下げを行い、金融政策を正常化すべきであると個人的には考えるが、結局のところ、FRBは初めての利下げを9月まで待つ可能性が高いと見ている。

FRB当局者は、インフレ率の低下に対する進展を完全に認めることに慎重である。

それは、リスク資産に対する投資家の熱意を煽ることを恐れているためであり、その熱意が生む富の効果を通じてインフレを引き起こす可能性があるからである。

しかし、これは逆効果であるように思える。

結果、公の発言において、一人また一人とタカ派的なトーンで話す要人が多いことを目の当たりにしている。

そして、特に、最近のFRBによる反発としては、直近6月の経済見通し概要の更新において、年末のコアPCE目標を2.6%から2.8%に引き上げたことである。

しかし、その引き上げは経済成長や失業に対する見通しの調整で裏付けることができなかった。

さらに、コアPCE20244月時点で既に2.8%であり、中央銀行が今後8か月間でゼロの進展を見込んでいることを示唆している。

それは、投資家がリスク資産を購入するのを思いとどまらせることが目的でない限り、不合理に見える。

パウエル議長は進展を十分に認識しており、今後6か月間で遅れている住宅費や保険料が現在の価格に追いつくことで、デフレが続く可能性が高いと考えている。

同時に、最近の報告では消費者支出の弱まり、労働市場の軟化、住宅市場の停滞が示されており、経済成長率の大幅な低下を避けるために、早めに利下げを開始すべきであると示唆している。

市場は2年物利回りの4.69%への低下をもって同様の見解を示しており、今後数週間でさらに4.5%まで低下することが予想されており、これは、年末までに少なくとも3回の利下げを期待していることを示している。

金利政策の調整は、いずれの方向においても遅れて効果が現れるものである。

パウエル議長は、FRB2022年に短期金利の引き上げを開始するのが遅すぎたことを認めている。

実際、最初の25ベーシスポイントの利上げが20223月に実施されたとき、コアPCEは既に年率5.5%でピークに達していた。

そのため、利上げサイクルは数か月早く開始すべきであった。

ヘッドラインPCE7%に近づき、サイクルのピークまでわずか3か月であり、FRBは明らかに対応が遅すぎたのである。

同様に、FRBは目標である2%のコアインフレ率を達成するまで政策緩和を開始したくないと考えている。

金利の引き下げが経済に刺激を与え、その効果が現れるまでには数か月を要する。

一方で、過去の利上げは依然として成長に重くのしかかっている。

FRB9月まで中立金利に向けたプロセスを開始するのを待つ場合、投資家は今からその時点までの間に、インフレから経済成長に焦点を移す可能性が高い。

そうなった場合には、予想よりも弱い経済報告が以前は市場にとっては良いニュースであったが、今後はそうではない可能性があるだろう。

その他の米国マクロ経済関連レポート

1. 【最新】2024年度米国株見通し:S&P500は年末に5400ポイントも視野に - Part 1

2. 【最新】米国株の今後の見通し / SPY / 強気:ISM製造業景況感は低下、景気循環株下落も、ソフトランディングは目前

3. 【最新】米国株の今後の見通し / SPY / IWM:テクノロジー銘柄は低迷も、市場はソフトランディングに向けて前進

また、私のその他の米国マクロ経済関連のレポートに関心がございましたら、是非、こちらのリンクより、私のプロフィールページにアクセスしていただければと思います。