01/31/2024

中立
JPモルガン・チェース
中立
全体として、JPモルガンのバリュエーション指標は、現在の株価と利益の倍率から、株価が割高である可能性を示唆しているように見える。
JPモルガン / JPM / 予想配当利回り2.3% / 中立:最新の23年第4四半期決算分析と今後の株価見通し・将来性

a couple of tall buildingsイアニス・ ゾルンパノスイアニス・ ゾルンパノス
  • JPモルガン・チェース(JPM:予想配当利回り2.38%)は、約4兆ドルの資産を持つ米国で最大の金融機関の一つである。
  • 同行は消費者・コミュニティ・バンキング部門、投資銀行部門、商業銀行部門、資産運用・管理部門の4つの主要部門で構成されている。
  • また、同行は2024年1月12日に23年第4四半期決算を発表している。

JPモルガン(JPM)の概要

セクター:銀行

現在の株価:176ドル

時価総額:5070.8億ドル

一株当たり本質的価値:85.79ドル

安全マージン:-105.46%

5年間の配当成長率:12.90%

配当落ち日:2024年1月4日

配当支払い日:2024年1月31日

予想配当利回り:2.38%

5年間の売上高成長率:8.70%

10年間の売上高成長率:6.30%

JPモルガン(JPM)の収益と成長に関して

JPモルガン・チェース(JPM)は、2023年第4四半期に1株当たり3.04ドルの利益を計上し、前四半期の1株当たり4.547ドルの利益から減少した。

この減益は、営業費用の増加や1株当たり売上高の減少など様々な要因によるものである。

前年同期と比較すると、同行の収益は伸びを見せており、1株当たり3.57ドルから3.04ドルに増加しており、これは、過去1年間の同行の業績にプラスの傾向があることを示している。

また、長期的なパフォーマンスを見ると、同社のEPSの5年間の年平均成長率(CAGR)は14.30%で、10年間の年平均成長率は11.90%を達成している。

これらの成長率は、同社が長年にわたり一貫して収益を成長させてきたことを示唆している。

業界の成長予測では、金融セクターは今後10年間、安定した成長が見込まれる。

この成長は、グローバルな金融取引の増加、技術の進歩、経済全体の成長といった要因によるものである。

さらに、JPモルガンは歴史的に適度な財務レバレッジを維持しており、これによって収益を伸ばしてきた。

しかし、規制上の制約や市場の飽和といった要因によって、同社の成長の可能性は制限される可能性がある。

とはいえ、同行は力強い成長実績を示しており、金融セクターの将来のさらなる成長機会を最大限に活かす上で有利な立場にあるように見える。

JPモルガン(JPM)の配当に関して

JPモルガンは、過去5年間一貫した配当成長を示しており、その成長率は12.90%となっている。

これは、同行が長期にわたり株主への配当を増やすことに成功していることを示している。

そして、過去3年間の1株当たり配当成長率は5.60%となっている。

この成長率は5年間の成長率より低いが、それでも同行が配当の着実な増加を維持できていることを示している。

また、JPモルガンの予想配当利回りは2.38%で、これは同セクターの他の銘柄と比較すると中程度の配当利回りである。

さらに、同行の1株当たり配当金(DPS)を見ると、直近の配当金は1株当たり1.05ドルであり、この配当は、2024年1月5日の株主名簿上の株主に対し、2024年1月31日に支払われている。

同社は定期的な配当金支払いの一貫した歴史があり、過去3回の配当金も1株当たり1.05ドルとなっている。

そして、同セクターと比較すると、JPモルガンの配当実績は業界平均と同水準であることが分かる。

以上より、過去3年間の成長率はやや低いものの、同社は一貫した配当成長を示していることから、同行の配当パフォーマンスは安定しており、投資家に適度な配当利回りを提供していることが分かる。

予想配当利回り:2.38%

配当性向:26%

配当カバレッジ・レシオ:3.96

5年間の配当成長率: 12.90%

JPモルガン(JPM)のバリュエーションに関して

JPモルガンは現在176.27ドルで取引されており、弊社算出の一株当たりの本質的価値である85.79ドルを大幅に上回っている。

また、同行の実績PERは10.87であり、投資家は利益1ドルにつき10.87ドルを支払うことを望んでいることを示している。

株価売上高倍率は3.34となっており、投資家が売上高1ドルにつき3.34ドルを支払っていることを示唆している。

さらに、PEGレシオは1.69となっており、予想利益成長率に基づき、株価がやや割高であることを示している。

また、5年平均と10年平均を比較すると、同行の実績PERと株価売上高倍率はそれぞれの平均より高く、株価が割高である可能性を示している。

一方で、業界平均と比較すると、同行の実績PERは低く、業界平均と比較して投資家が1ドルの利益に対して支払う金額が少ないことを示している。

ただし、株価売上高倍率の3.34は業界平均より高く、投資家が同行の売上にプレミアムを支払うことを望んでいることを示唆している。

全体として、JPモルガンのバリュエーション指標は、現在の株価と利益の倍率から、株価が割高である可能性を示唆しているように見える。

JPモルガン(JPM)のリスクとリターンに関して

同行株のリスク評価分析では、投資家が投資決定を下す前に考慮すべきいくつかのポイントを取り上げたい。

マイナス面では、同行は過去3年間一貫して新規債務を発行しており、その総額は569億米ドルに上る。

しかし、負債水準は全体的に許容範囲内であると言及されており、これは同社が負債債務を管理する能力を持っている可能性を示唆している。

また、株価が10年来の高値に近いことは注目に値し、これは株価が現在割高であることを示しているのかもしれない。

加えて、配当利回りも5年ぶりの低水準に近づいており、インカム志向の投資家にとっては懸念材料となりうるかもしれない。

プラス面では、同行のピオトロスキーFスコアは8で、非常に健全な状況を示している。

また、BeneishのM-Scoreは-2.47で、同社が利益操作を行っている可能性が低いことを示唆しており、投資家にとってプラス要因となっている。

さらに、同行は予測可能な売上高と利益の伸びを示しており、安定性と将来の成長の可能性を示している。

全体として、リスク評価分析では、プラスとマイナスの両方のリスク要因を考慮する必要があり、同行への混在した見通しを示唆している。

JPモルガン(JPM)のインサイダー(内部関係者)による売買に関して

JPモルガンは、過去12ヶ月間に21件のインサイダーによる同行の株式の売却が記録され、かなりの数のインサイダー取引が見られたことになる。

これは、インサイダーが同社株を売却していることから、弱気シグナルと見られる可能性がある。

さらに、この期間にインサイダーによる買い付け取引がないことは注意する必要があるが、インサイダーの同行株式の保有率は、僅かに0.67%であるという点にもご留意いただきたい。

一方、同行株式の機関投資家保有比率は44.88%である。

これは、同行株式のかなりの部分が投資信託や年金基金などの機関投資家によって所有されていることを示している。

機関投資家の保有比率が高いことは、プロの投資家が同社の将来性に自信を持っていることを示唆しており、ポジティブな兆候とみなすことができる。

全体として、インサイダー売りの取引件数がかなり多いことから、懸念が生じる可能性があるため、投資家は同行への投資判断を下す前に、他のファンダメンタルズ指標やテクニカル指標とともにこれらの要因を考慮すべきである。

JPモルガン(JPM)の流動性に関して

JPモルガンの流動性は過去2ヵ月間の1日平均出来高は10,117,944株であり、同銘柄の市場での一貫した活況を示唆しており、流動性が健全な水準にあることを示している。

さらに、同行株式のダーク・プール・インデックス(DPI)は27.58%で、取引活動のかなりの部分が公開市場以外で行われていることを示している。

これは、ダークプールで相当量の機関投資家や大口取引が行われ、同行の全体的な流動性と取引量に貢献している可能性を示唆している。

全体として、JPモルガンは強力な流動性と取引活動を示しており、取引量も多く、ダークプールでの存在感も顕著である。

これらの要因は、同行株式のダイナミックで活発な市場形成に寄与している。