やや強気アルトリア・グループアルトリア・グループ(MO)予想配当利回り10%!配当金0.98ドルで配当性向は78%!高配当銘柄の将来性に迫る!
- 本稿では、アルトリア・グループ(MO:予想配当利回り9.76%・配当性向78%・1株当たり配当金0.98ドル)の2023年10月26日に発表された最新の2023年度第3四半期決算発表と配当推移に関するトレンド、さらに、同社の財務パフォーマンスを詳細に分析していきます。
- そして、それらの分析を通じて、同社の目標株価、並びに、今後の株価見通しと将来性を詳細に解説していきます。
- アルトリア・グループは、米国で紙巻きタバコと無煙タバコでトップの座にあるタバコ製品の製造・販売メーカーです。
- 同社は過去54年間連続して増配を実施しており、米国株配当王の一角を担っています。
- 株価は弊社算出の1株当たり本質的価値である45.96ドルに対して40ドルと割安であり、実績PERや株価売上高倍率も過去平均を下回っています。
アルトリア・グループ(MO)の概要
セクター: タバコ製品
現在の株価:40ドル
時価総額: 713.5億ドル
1株当たり本質的価値: 45.96ドル
安全マージン: 12.23%
5年間の配当成長率: 7.00%
配当落ち日: 2023年12月20日
配当支払い日: 2024年1月10日
予想配当利回り: 9.76%
5年間の売上高成長率: 2.80%
10年間の売上高成長率:3.10%
アルトリア・グループ(MO:予想配当利回り9.76%)はPhilip Morris USA、U.S. Smokeless Tobacco、John Middleton、Horizon Innovations、Helix Innovationsで構成されている。
同社は、2003年に再編が行われるまでフィリップ・モリス・カンパニーズ(Philip Morris Companies Inc.)として知られていた。
この再編により、フィリップ・モリス・カンパニーズは二つの異なる会社に分割されることになり、それ以来、アルトリア・グループは米国内のたばこ市場を主に担当している。
また、世界最大のビール会社であるAnheuser-Busch InBevの株式10%を保有している。
タバコ子会社を通じて、アルトリアは米国で紙巻きタバコと無煙タバコでトップの座にあり、機械製造葉巻では第2位の地位にある。
同社の「マールボロ」ブランドは、2022年の年間シェア42%で米国を代表するタバコ・ブランドである。
同社は2023年10月26日に2023年第3四半期決算を発表している。
また、同社は過去54年間連続して増配を実施しており、米国株配当王の一角を担っている。
アルトリア・グループ(MO)の収益と成長
前四半期、アルトリア(MO)の1株当たり利益(EPS)は1.28ドルと、前々四半期のEPS 1.31ドルをわずかに下回った。
このわずかな減益は、市況や企業特有の課題など様々な要因によるものである。
前年同期の業績と比較すると、同社株の業績は一貫しており、2023年第3四半期のEPSは2022年第3四半期のEPS1.28ドルに匹敵した。
また、経常外損益を除くベースでの過去5年間および10年間のEPSの年平均成長率(CAGR)を見ると、同社株は過去5年間で0.30%、過去10年間で8.10%という驚異的な伸びを示している。
これらの数値は、長期にわたって持続的な成長を生み出す同社の能力を浮き彫りにしている。
今後10年間の業界の成長予測に関しては、タバコ業界の進化する状況と規制の変化を考慮することが不可欠である。
多くの国で喫煙率が低下する一方で、業界はベイプや加熱式タバコといった代替タバコ製品に注目している。
これらのセグメントの成長可能性は、規制政策、消費者の嗜好、市場力学など、さまざまな要因に左右される。
歴史的に同社は一定量の財務レバレッジを維持しており、これによって同社は成長機会を追求し、株主に価値を還元してきた。
その為、投資家は、今後も、同社のレバレッジ・レベルに注意を払い、管理可能な限度内に収まっていることを確認することが重要である。
全体として、同社は長年にわたり着実な収益成長を示しており、変化する業界の力学に適応する能力は、将来の成長にとって極めて重要であると見ている。
アルトリア・グループ(MO)の配当
アルトリア・グループは過去5年間、年平均7.00%の増配で一貫した配当成長を示しており、株主への価値還元に対する同社のコミットメントを示している。
過去3年間では、アルトリアの1株当たり配当金成長率は3.90%であり、同社の配当金の増加がより緩やかであることを示している。
また、9.76%という同社の現在の予想配当利回りは、同セクターと比べて比較的高い水準にあり、投資家に魅力的な配当の機会を提供している。
アルトリアのEBITDA有利子負債倍率は2.06倍で、同社の利益に対する負債が管理可能なレベルであることを示唆している。
そして、これは、債務を賄い配当を継続するのに十分なキャッシュフローを生み出す能力があることを示している。
直近の四半期を見ると、アルトリアは1株当たり0.98ドルの配当を発表し、2024年1月10日に支払われる予定である。
これは、一貫して株主に報いるという同社のコミットメントをさらに強化するものであると考える。
一株当たりの配当成長率は近年鈍化しているように見えるが、同社の財務状況と一貫した配当支払いにより、配当収入を求める投資家にとって魅力的な投資オプションとなっている。
予想配当利回り:9.76%
配当性向:78%
配当カバレッジ・レシオ: 1.29
5年間の配当成長率: 7.00%
EBITDA有利子負債倍率:2.06
アルトリア・グループ(MO)のバリュエーション
弊社算出の一株当たりの本質的価値は45.96ドルで、現在の株価である40.34ドルより高く、同社株が過小評価されている可能性を示唆している。
また、実績PERは8.22倍で、5年平均、10年平均を下回っており、過去のバリュエーションに比べ割安である可能性を示している。
さらに、株価売上高倍率の3.49も業界平均を下回っており、同業他社と比べて割安である可能性を示唆している。
EV/EBITDAレシオは7.76で、5年平均と10年平均のいずれよりも低い。
全体として、バリュエーション指標に基づくと、同社は過去の平均値や業界平均と比較して割安に見えるというのが現状である。
アルトリア・グループ(MO)のリスクとリターン
同社のリスク評価分析において、投資家が考慮すべきポイントがいくつかある。
まず、同社の配当性向は78%であり、これは非常に高い水準にあると考えられ、同社の配当の持続可能性に懸念を抱かせる。
さらに、同社の収益の伸びは過去12ヶ月間鈍化しており、収益性の低下の可能性も示唆している。
プラス面では、ベニッシュMスコアの-2.49は、同社が操作を行っている可能性が低いことを示唆する範囲内にあり、安心感を与える内容である。
さらに、同社の営業利益率は拡大しており、これは一般的に投資家にとってポジティブな兆候である。
株価のPEレシオは8.18であり、10年来の低水準である7.84に近く、投資家にとって割安であることを示している。
同様に、同社の株価売上高倍率は3.48であり、10年来の最低値3.24に近く、有利なバリュエーションを示唆している。
株価の配当利回りも10年ぶりの高水準に近く、配当を求める投資家にとって魅力的な利回りであると考える。
最後に、アルトマンZスコアは3.67と高く、財務上の苦境に陥るリスクが低いことを示している。
全体として、配当性向の高さや収益成長の鈍化など、考慮すべき注意点はあるものの、営業利益率の拡大、良好なバリュエーション・レシオ、高い配当利回り、強力なアルトマンZスコアなどのプラス要因が、同社への投資に関連するリスクの一部を軽減する可能性もある。
アルトリア・グループ(MO)のインサイダー(内部関係者)による売買
同社は過去12ヶ月間、インサイダーによる取引が最小限に抑えられており、インサイダーによる買い取引はわずか2件、インサイダーによる売り取引は一切無かった。
さらに、同社のインサイダー保有率はわずか0.57%となっている。
一方で、インサイダー保有に加え、機関投資家保有も考慮すべき重要な要素である。
現在、同社の機関投資家保有率は42.40%に達している。
これは、同社株式のかなりの部分が、投資信託、年金基金、その他大手投資会社などの機関投資家によって保有されていることを示している。
高い機関投資家保有率は株価に安定性をもたラス一方で、プロの投資家からの信頼を示しているとも言える。
全体として、同社のインサイダー取引分析とトレンド分析は、インサイダーと機関投資家の両方が同社の将来に自信を持っていることを示唆している。
これは、同社への投資を検討している潜在的な投資家にとって、ポジティブなシグナルと考えられる。
最近の配当関連銘柄レポート
1. コカ・コーラ / KO / 予想配当利回り3% / 配当性向67% / 中立:2024年1Q決算速報・業績分析と今後の株価予想・将来性
2. エクソンモービル / XOM / 予想配当利回り3% / 中立:2024年1Q決算速報・財務分析と今後の株価予想・将来性
3. ファイザー(PFE)予想配当利回り6% / 配当性向116% / 中立:最新の2024年1Q決算速報&強み分析と今後の株価予想・将来性
また、私のその他の配当関連のレポートに関心がございましたら、是非、こちらのリンクより、私のプロフィールページにアクセスし、レポートをご覧いただければと思います。