やや強気インベスコ S&P 500 等ウェイト ETF【最新】米国株の今後の見通し / RSP / 強気:株式市場はバブルなのか?
ローレンス・ フラー- この市場は2000年のテクノロジー・バブルに似ていると弱気派は主張している。
- しかし、ファンダメンタルズははるかに強く、バリュエーションもそれほど極端ではないと見ている。
経済ニュースもほとんど無い眠気を誘う月曜日、株価は一息ついた。
主要市場の平均株価はこの日の安値で引けたが、イコール・ウェイト型のS&P500(RSP)は小幅高となり、史上最高値を更新している。
これは元々の私の予想であった。
株価の幅(上昇する銘柄群)が広がるにつれ、平均的な株価は、今年の株価上昇の大半を支えてきたテクノロジー株をアウトパフォームするようになる。
そして、ラッセル2000小型株指数もまた、主要平均株価をアウトパフォームした。
株式市場が過去4カ月間にわたって激走し、過去18週のうち16週が上昇していることを踏まえ、株式バブルの到来と結論づける向きもある。
さらに、最も投機的な投資といえるビットコインが史上最高値を更新していることも説得力がある。
しかし、もしバブルがあるとすれば、テクノロジー関連株のバブルだろう。
というのも、足元の上昇は全体として驚異的なファンダメンタルズ成長によって裏打ちされているからである。
そして、テクノロジー関連企業の株価はフェアバリュー以上の水準に達しており、他の銘柄はまだ追いついていないように見える。
弱気派は歴史的な前例を根拠にしている。
第二次世界大戦後、株価が4ヶ月間にわたって過去4ヶ月間と同じようなパフォーマンスを示したことは2つのパターンしかない。
一つ目は、大金融危機後や2020年のパンデミック時の不況の直後で、このときは市場は完全に大混乱に陥った。
このようなリターンは、膨大な量の景気刺激策によるものだった。
そして、もうひとつのパターンは1990年代後半のハイテク・バブルだ。
明らかに、今日の方が1990年代後半を彷彿とさせ、これが弱気派の胸を高鳴らせているのである。
今日のテクノロジー・セクターとドットコム時代に私たちが見たテクノロジー・セクターの爆発には類似点がある、
しかし、現在の躍進は、1990年代には見られなかった収益性の驚異的な伸びによって支えられている。
私には、今日の相場は、主要株価指数レベルではフェアバリューに近づいているように感じられる一方で、個別銘柄やセクター・レベルではまだ多くのチャンスがあるように見える。
つまり、銘柄選択に適した市場であると言える。
そして、1990年代後半を彷彿とさせるような新規株式公開の急増は見られない。
また、バブル期にありがちな企業間の大合併も見られない。
さらに、平均的な銘柄(イコール・ウェイト型のS&P500)の直近過去12ヵ月後ベースのバリュエーションも、3年前の水準に近づいていない。
最後に、5%以上の収益を上げるマネー・マーケット・ファンドの流動性はまだ非常に高い。
実際、この資金は今年の初めから増え続けている。
しかし、私は、FRBが短期金利の引き下げに踏み切れば、投資家がリスク資産に回帰するため、この資金は縮小すると信じている。
以上より、私は弱気派が主張するほど、株式市場にバブルはないと見ている。