An airplane is flying in front of the sun
10 - 14 - 2024

ノーランディングとは?シティグループの米国エコノミック・サプライズ指数はプラスに転じるも、米国株はノーランディング?

ローレンス・ フラーローレンス・ フラー
  • 本稿では、「ノーランディングとは?」という基礎的な内容から、足元でプラスに転じている米シティグループによる「米国エコノミック・サプライズ指数」に焦点を当てながら、米国株が果たしてノーランディングに向かっているのかについて詳しく解説していきます。
  • S&P 500は5週連続で上昇し、デフレ傾向が続く中で史上最高値を更新し、強気相場が継続しています。 
  • インフレやGDP成長率などの経済指標は堅調であり、FRBの政策金利は引き下げられ、経済成長が今後も続くように見えます。 
  • 足元まではAIブームに支えられたテクノロジー株が市場を牽引していきましたが、今後は成長株から割安株や大型株から小型株へのローテーションが予想されます。

S&P 500は5週連続で上昇し、史上最高値を更新しました。

この「小さな強気(ブル)相場」は、また一つ節目を迎えています。

最近のインフレに関する好材料も後押ししている状況です。

9月の消費者物価指数(CPI)は予想よりやや高い0.2%の上昇となりましたが、年率では6ヶ月連続で低下し、2.4%に達しました。

これは2021年2月以来の最低水準です。

また、消費者物価に先行する生産者物価は、8月から9月にかけて横ばいで、年率1.8%という2月以来最も小さな伸びとなっています。

2022年夏から続くデフレ傾向が、この強気相場の誕生と成長を支えており、今もその勢いが続いています。

私が経済や市場に対して一貫して楽観的な見方をしてきたのもこのためです。

そして、この流れがすぐに終わるとは考えていません。

(出所:Edward Jones)

一方で、一部の弱気派はS&P 500の大幅な上昇をAIバブルと見ていますが、これは典型的な強気相場の2年目に見られる平均的な上昇率に過ぎないと考えています。

現在、足元の強気相場が始まって以来、S&P 500は累計で60%の上昇を記録しています。

また、この強気相場の基盤は非常に堅実であり、JPモルガン(JPM)のCFOであるジェレミー・バーナム氏が先週の決算発表で指摘したように、アメリカの消費者は「健全な状態にある」と言えます。

歴史的に低い失業率や、実質賃金の増加、そして住宅市場や金融市場での記録的な資産増加を考えれば、彼の意見には納得がいきます。

新たな強気相場の最初の2年間におけるS&P 500のリターン

(出所:Edward Jones

この強気相場はまだ「始まったばかり」と言えるでしょう。

というのも、1950年以降の強気相場の平均継続期間は5年以上であり、過去12回の強気相場では平均で180%以上の上昇を記録しているからです。

このまま経済成長が続く限り、まだ十分な上昇余地があると言えます。

私は、現在の相場はサイクルの中盤に差し掛かっており、経済拡大が続くことが基本シナリオと考えています。

この強気相場は2年目に入っていますが、まだ始まったばかり

S&P 500の強気相場(1950年〜現在)

(出所:Carson Investment Research

アトランタ連銀のGDPNowモデルの最新予測では、直近の四半期の経済成長率は3.2%と見込まれています。

これは、長期的な経済成長率が約2%とされる中で依然として高い水準です。

このため、一部の専門家は「ノーランディング」シナリオ、つまりインフレが再度上昇し、FRBが金利引き下げサイクルを終了させ、むしろ短期金利を引き上げる必要が出てくる可能性を懸念しています。

「ノーランディング」とは、経済がリセッション(景気後退)に入らず、減速もしないまま成長を続ける状態を指します。

これは通常、金利の動向や中央銀行、特にFRB(米連邦準備制度)の政策と関連しています。

FRBは、インフレ抑制のために金利を引き上げる(利上げ)ことで景気を抑えることが一般的ですが、過度な利上げは景気を冷やし、リセッションを引き起こす可能性があります。

一方、経済成長が続いてインフレが抑えられている場合には、利下げの必要がなく、FRBは金利を高水準で維持することができます。

「ノーランディング」のシナリオでは、FRBの利上げが経済に大きな影響を与えず、景気が後退せずにインフレが抑制されるため、金利は高止まりしつつも景気が持続的に成長するという状況が想定されます。

このため、FRBによる利下げの必要性も低くなる可能性が高いというものです。

しかし、私はその可能性は低いと見ています。

今年の厳しい金融政策の影響はまだ経済活動に響いており、9月の50ベーシスポイントの利下げが2025年の成長に影響を与えるまでには、まだ時間がかかるでしょう。

アトランタ連銀GDPNow実質GDP予測の推移:2024年第3四半期

季節調整済み年率換算による四半期毎の変化率

(出所:Atlanta Fed)

このため、FRBのパウエル議長は今後も慎重かつ着実な姿勢を維持し、FRBは毎回の会合で25ベーシスポイントずつ政策金利を引き下げていくと見ています。

最終的には、政策金利が中立水準である3〜3.5%に達し、その時点で金融政策は抑制的でも刺激的でもなくなります。

この過程で、今後の数四半期にわたって経済成長は徐々に減速し、「ソフトランディング」の実現が視界に入ってくるでしょう。

成長が鈍化する中で、悲観論者たちが再び「リセッション」のリスクを警告することになるかもしれませんが、私は経済が程よい強さと弱さのバランスを保ちながら、順調に進むと見ています。

なお、シティグループの米国エコノミック・サプライズ指数(Citi US Economic Surprise Index)が、100日以上のマイナス圏を経てようやくプラスに転じています。

シティグループの米国エコノミック・サプライズ指数が再び良好に

米国のマクロ経済データが再び予想を上回る結果を示す

(出所:Bloomberg

米国エコノミック・サプライズ指数とは、実際に発表された経済指標の結果が、市場予測と比べてどれだけ上振れまたは下振れしているかを示す指標です。

この指数は、経済指標が予想を上回るとプラスの値を取り、予想を下回るとマイナスの値を取ります。

この指数は、経済データが市場の期待にどれだけ驚きを与えたかを反映し、経済全体の勢いを測るために投資家やアナリストに利用されています。

高い値の場合は、経済が市場予想よりも強いことを示し、低い値の場合はその逆を意味します。

この指数は、マーケットのセンチメントを把握するのに有用なツールであり、投資判断に役立てられることが多いです。

SentimenTraderによると、シティグループのエコノミック・サプライズ指数が80日以上のマイナス期間を経てプラスに転じた場合、その後の12ヶ月間でS&P 500が92%の確率で上昇しているとのことです。

したがって、この指数の反転は、強気相場の継続とソフトランディングに対して明るい兆しを示していると考えられます。

シティグループの米国エコノミック・サプライズ指数は、マイナス圏での7番目に長い連続期間を終えたばかり

(出所:SentimenTrader

経済状況が好調で、金融政策も逆風から追い風に変わりつつあるとはいえ、S&P 500のバリュエーションがかなり高いことは否めません。

現在、指数は利益の21倍以上で取引されており、過去2年間で15倍から大きく上昇しています。

デフレ傾向や利益率の改善を考えれば、このバリュエーションの上昇は理解できるものの、今後は利益成長がS&P 500を支えていく必要があります。

ただし、投資家はこの強気相場の3年目に参加するために、S&P 500全体に投資する必要はありません。

S&P 500の時価総額加重平均指数とイコールウェイト指数の強気相場開始から最初の2年間のリターン

(出所:Edward Jones)

今回、強気相場の最初の2年間で、S&P 500のイコールウェイト指数(RSP)が時価総額加重平均指数(SPY)に劣後するという史上初の現象が見られました。

これは、AIブームに支えられた「マグニフィセント・セブン」と呼ばれる大手テクノロジー株が異例の好成績を上げたことが要因です。

しかし、この状況は来年以降の投資機会を生み出す可能性があります。

市場においてより多い銘柄が好調となり、平均的な株が優れたパフォーマンスを示すようになれば、小型株にもさらなる上昇の余地があるでしょう。

特に、ラッセル2000(IWM)は、強気相場の最初の2年間で通常の半分以下のリターンしか得られておらず、今後の成長が期待されます。

一方、メガキャップテクノロジー株の利益成長率は今年後半に大幅に鈍化する見込みですが、それ以外の銘柄では利益成長が進むと予想されています。

これにより、2024年には成長株から割安株、そして大型株から小型株へのローテーションが進むという私の見通しにとって追い風となると考えています。

また、私のプロフィール上にて、私をフォローしていただければ、最新のレポートがリリースされる度に、リアルタイムでメール経由でお知らせを受け取ることが出来ます。

もし、私の米国マクロ経済に関するレポートに関心がございましたら、是非、フォローしていただければと思います。


アナリスト紹介:ローレンス・フラー

📍米国マクロ経済担当

フラー氏のその他の米国マクロ経済関連のレポートに関心がございましたら、是非、こちらのリンクより、フラー氏のプロフィールページにアクセスしていただければと思います。


インベストリンゴでは、弊社のアナリストが、高配当関連銘柄からAIや半導体関連のテクノロジー銘柄まで、米国株個別企業に関する動向を日々日本語でアップデートしております。そして、インベストリンゴのレポート上でカバーされている米国、及び、外国企業数は250銘柄以上となっております。米国株式市場に関心のある方は、是非、弊社プラットフォームよりレポートをご覧いただければと思います。

弊社がカバーしている企業・銘柄の一覧ページはこちら